本文へスキップ

大川小学校児童津波被害国倍訴訟を支援する会です。

これまでの経緯

大川小ではあの日、子どもたちは寒空の下で先生の指示を50分間待っていました。
下級生を励ましている子どもや、「ここにいてはだめだ」「山に逃げましょう」と何度も先生に訴えていた子どもいます。
あの日大川小の子どもたちを救うためには何が足りなかったのか、有識者会議の議事録や最終報告をいくら読んでも答えが書いてありません。市教委も国や県に実に表面的な報告しかしていません。
この会議は、未来の命を救うための会議のはずです。 大川小学校の子どもたちや先生の命は、それとは関係のないものなのでしょうか。
そのような中、平成24年9月5日に発表された文科省の「学校安全の推進」についての取組方針が発表されました。
大臣はじめ文科省の方々には子どもの命の重さを十分に認識いただいていると考えています。
私たちの子どもの命が、未来の子どもたちの命につながることを願っています。どうかよろしくお願いいたします。

これまでの経緯(主なものだけ)  平成24.9.11

月 日 市教委の対応、説明
3月11日 東日本大震災 14時46分発生、15時37分大川小に津波到達
3月15日 唯一生き残ったA教諭が校長にメールで大川小の状況を報告(校長はメールを削除)
3月16日 校長が市教委に「校庭避難、引き渡し中に津波」「油断」と状況報告(この日の記録は24年6月に指摘されるまで公開せず)
3月17日 校長が初めて現地へ(報道陣と一緒に)
3月25日 A教諭と校長が市教委へ報告。この時の詳しい記録は残っていない。録音せず。 メモ等は廃棄。
3月29日 遺族への説明のないまま、生存児童の登校式を実施。「お友達少なくなったね」と呼びかける。遺族は報道で知る。
4月 9日
  • 第1回説明会
  • 唯一生き残ったA教諭も出席。経緯を遺族に説明するが、矛盾点があまりに多く、その後問題となる。
  • 山は倒木があり避難できず、三角地帯へ避難中に津波で被災と説明。
  • 校長が津波時の避難場所は「高台」となっていて、高台がどこかは決めていなかったと説明。



※報道を一切入れず、説明会を開催。

5月初旬~中旬 生存児童らに聞き取り調査
※児童の他は3人だけ(A教諭、当日不在だった用務員、市職員)にしか聞いていない。
A教諭の証言は3月25日のもの。
※簡単な記録しか残されてなく、メモもすべて廃棄。後で問題となる。
6月 4日 第2回説明会亀山市長も出席する。

  • 避難開始は津波12分前の15時25分頃としている。
  • 「倒木があった」ではなく「倒木があったように見えた」に訂正。
  • マニュアルでは避難場所は「高台」ではなく「近隣の空き地
  • 公園」となっていたが、大川小の近くに児童全員が集合できる「空き地・公園」はない。
  • 市長は「自然災害の宿命」「学校の建物は市だが、教育の中身は教育委員会」等と発言する。
  • 説明会の冒頭に「今日の説明会は1時間程度」という言葉があり、質疑の途中で「時間なので」と一方的に打ち切った。
  • 今後の説明会はないとし、説明会後の取材には「遺族は納得した」と答えた。



※報道を一切入れず、説明会を開催。

6月25日 境直彦教育長就任記者会見

  • 再調査と遺族との対話継続を明言。
  • 遺族の全家庭を訪問することも明言。


8月21日 報道により5月の聞き取りの際の調査メモを廃棄したことが明らかに。
その報道を受けて、市教委は再調査実施を決定。
10月 迎えに行った保護者などに聞き取り調査A教諭は連絡がとれない状況にあると説明(ドクターストップ)。
※この間、再三説明会の開催を要望したが、実施せず。
※教育長の遺族訪問は途中で中断。
平成24年1月22日 第3回説明会

  • A教諭が6月3日に学校にFAXしたという手紙が公開される。担当者が保管し、表に出さなかったとのこと。校長宛、保護者宛2通があり、どちらも公開。
  • 6月の説明会の内容に11月までに関係者から聞き取った内容を加えた時系列の表を提示して説明。避難開始は津波7分前の15時30分頃と変更。
  • マニュアルの不備だけでなく、年度当初活用するとしていた防災用児童カードを全く活用せず、また引き渡し訓練を一度も行っていない等、事前の杜撰な防災体制が明らかになり、一部人災の面もあったことを教育長が認める。
  • 校長先生は「子どもたちが全員見つかるまでやめない」と発言。
  • 今後も話し合いを継続することを確認。


3月18日 第4回説明会

  • 津波から逃げた時間は1分もなかったことを教育委員会が認める。
  • 子ども、バス運転手らが「山に逃げよう」と進言したことを市教委は確認できないとして否定。
  • 遺族は、第1回目のA教諭の証言の矛盾点を具体的に質問。明確に答えず。
  • 遺族と話し合いを続け、専門家の意見も必要に応じて参考にすることを約束。
  • できるだけ早く次の説明会をもつこと。


4月~5月 教育委員会の大川小担当者は二人とも転出。新たに教育委員会に入った二人が後任。できるだけ早く持つといった説明会は実施されず。
6月初旬 突然、市教委が、話し合いではなく「第三者に検証を委託するという事業に2000万円の予算を計上」と報道で出る。遺族への事前の相談一切なし。第三者は市教委の契約するコンサル会社が選び、遺族も市教委も検証には入らないとのこと。
6月中旬
  • 震災5日後3月16日に校長が市教委に報告したときの報告書が明らかに。「引き渡し中に津波」「油断」等の記載があり、市教委では、ほとんど逃げていないことを、この時点で把握していたことが分かった。遺族は質問状を提出。
  • 市教委は回答書と記者会見で、この報告は、校長が避難所等で側聞した内容なので真実ではないと説明。


7月8日 第5回説明会

  • 3月16日の報告書の内容は、避難所等で校長が側聞したことなので正確ではないと回答。側聞した際の様子は「記憶にない」。
  • 子どもたちは山へ逃げたがっていて、「山に逃げよう」と先生に意見を言っていたことが明らかに。昨年5月の聞き取り調査で子どもたちが証言したが、市教委の報告書からはカットされていた。3月18日の説明会では「市教委としてはおさえていません」と答えていたが、実は分かっていたことが明らかになった。その他にも子どもの証言がカットされている。市教委は明確に答えず。
  • 校庭からの移動開始は県道に川の水が道路にあふれてきてからである。津波に飲まれるまで20~30秒の移動と思われる。民家裏の狭いルートをわざわざ通り、しかも津波が来ているのに川に向って移動した。列も乱れていてとぎれとぎれの状態。途中から子どもが先頭になっている。完全に行き当たりばったりで、避難とは言えない。「津波が来たから逃げた」だけである。そのことは遅くとも昨年の5月には市教委も分かっていたはず。市教委は明確に答えず。
  • A教諭が昨年の6月3日にFAXで届けた手紙を、なぜ1月まで出さなかったのか疑問視されていたが、今回の説明会で多くの矛盾点が明らかになった。FAXは学校に来たということだが、受け取った人がいないこと。それを校長が市教委にFAXしたと言ったり、直接持参したと言ったり、支離滅裂な説明。1月まで市教委の中で忘れられていたというのも不自然である。市教委は明確に答えず。
  • 震災4日後の3月15日に、A教諭が校長先生にメールで状況を報告したということだが、そのメールの内容が曖昧。メールはすぐ削除したとのこと。


7月25日
  • 次の話し合いに向けての話し合い。
  • 7月8日の説明会で出された疑問点に対し、解決にあたること。曖昧な説明はしないことを確認。


8月19日 平野文科大臣が大川小に献花、視察

  • 校庭、捜索現場などを視察


8月21日
  • 市教委が震災後1年5ヶ月以上経って初めて現地での調査を実施。逃げた距離(先頭の子で180m程度)などを計測。


8月26日 第6回説明会・現地調査の報告と、第三者による検証委員会について市教委が説明。

  • 市長が1年2ヶ月ぶりに出席。議会での「宿命」陳謝から一転。「謝罪するのはおかしい」と発言。しかし、最終的に「憤りを覚えたのであればおわび」
  • A先生からのFAXは学校に届いた後、校長は市教委に持参したとのこと。7月の説明会でFAXしたと言ったのは「記憶違い」とのこと。
  • 市教委は相変わらず、もう1年半になろうというのに遺族の質問に対し「今後検討していきます」という答え。「時間が経っているので覚えていない」的な回答も目立つようになった。
  • 「山へ逃げようという児童がいた」という子どもの証言の存在は認めなかった。


9月2日 大川復興協議会の協力で震災当時の様子を知る地域の人の証言を、遺族と市教委が一緒に聞く機会を設け、逃げた距離、時間など情報を共有。当時はすでに側溝から水が噴き出していたことなどが分かった。
9月5日 文科省が「津波により児童生徒等が犠牲となった事例の検証」として「東日本大震災の教訓を今後の防災教育・防災管理に生かすため、学校管理下で津波により児童生徒や教職員が犠牲となった事例に関し、関係自治体が実施する児童生徒等の避難行動等の検証に関する取組について、国として技術的・専門的観点から支援する。」という方針を発表。

矛盾点(主なものだけ)

1 平成23年4月9日のA教諭の証言の矛盾

  •  木が倒れていた。(倒木は一本もない)
  • 津波をかぶってずぶ濡れだった。(A教諭は濡れていない)
  • ずぶ濡れの3年生の男子を押し上げたとあるが、3年生は濡れていない。A教諭は先に山にいて、児童が自力で登った。
  • 津波が来るまで、教頭や他の職員とほとんど話をしていない。
  • その後市教委はA教諭と連絡を取れない状況にあるとのこと。


2 十分な情報があった

  • A教諭をはじめ多くの先生やバスの運転手が山への避難を進言したという証言もあるが、市教委は明確にせず。
  • 地区民の危機意識の甘さを強調しているが、行政区長も実は避難を進言している。津波直前の様子を知っている人に聞き取りをしていなかった。


子どもが山へ逃げたがっていて、先生にも進言していたことは、多くの証言や報道などでも明らかになっている。 市教委も23年6月4日の説明会では「『ここって海沿いなの』という女 子や『山さ逃げよう』という男子がいた。」と説明している。しかし、児童の聞き取り調査の報告書にその記載はなく、3月18日の説明会では「山に逃げようという子どもがいたことを市教委として「おさえていない」と発言。 24年7月の説明会でその矛盾については説明できず。 8月の説明会でも「記憶は変わるもの」などと聞き取り調査での児童の証言を認めなかった

3 平成23年6月3日のA教諭からの手紙

  • 大川小にFAXできたというが、受け取った人がいない。 校長は受け取っていない。校長が受け取ったと言っている事務の先生は否定。
  • 平成24年7月の説明会で、校長は市教委に電話してからFAXを送ったとしているが、市教委は校長が持参したと説明。
  • 市教委の指導主事でこのことを知っていたのは2人だけ。他の職員は1月の説明会の打ち合わせまで、その存在を知らなかった。
    それまで担当のファイルに保管。 11月29日にA教諭への質問状を作成しているが、その際も手紙のことは思い浮かべられなかったとのこと。


FAXの手紙はいつどこへ届いたものか前回の説明会で明らかになった矛盾点

  1. ほんとうに6月3日に届いたとすると、市教委では当初6月4日以降の説明会は予定していなかったということなので、この手紙は一切表に出すつもりはなかったということ。 外部はおろか、市教委内部に対しても、存在しなかったことにしていた。
  2. 受け取った人がいない、市教委にFAXしたのか持参したのか覚えていない。 ということは実は6月3日に届いたFAXではない。 だとすれば大問題である。 本当に6月3日に届いたのなら、なぜ疑われるような説明しかできないのか。


4 重要な証言、文書の杜撰な管理等

  • 3月15日のA教諭からのメールを削除。
  • 3月25日のA教諭の聞き取り、5月の児童の聞き取りは簡単な記録だけ。 メモ等は一斉に廃棄。録音もしていない。
  • 第一回目の説明会(平成23年4月9日)の議事録は存在しなかったが、遺族の録画テープを借りて1年以上経ってから作成。
  • 平成24年2月に初めて校長に対する聞き取り調査を行っている。
  • 前述のA教諭からの手紙の管理。
  • 市教委の担当がこの4月に2人とも転出。  新担当者は新しく市教委に入った2人で、表面的な引き継ぎだけで、24年度は大きく後退してからの対応となっている。


5大川小の防災体制(マニュアル、訓練など)

  • あまりに杜撰。しかも校長先生はほとんど把握していない。
  • 県から出されたマニュアル例をそのままコピーしたものだと思われる。 避難場所等が明確ではない。
  • 引き渡しのルールがあったのに保護者に示していない。 子どもがバスで帰ってくると思い、避難できなかった家族もいる。  緊急連絡カードの更新もしていない。  しかし、いずれも市教委に提出した書類には記載がある。 命を守るためのマニュアルではなく、提出のためのマニュアルだったのではないか。(1月の説明会で校長先生は緊急カードを「見たことがなかった」と発言、7月には「やっぱり見たことがありました」と訂正)
  • A教諭は、防災意識が高く、以前勤務した学校ではA教諭が避難マニュアルを書き換えたおかげで、今回の震災で犠牲者を出さなかった。  その先生がいながら、大川小の体制が不備だったのはどうしてか。



3.11の時もA先生が「山へ行くぞ」と早い段階で話していたという児童の証言はカットされている。


ダイヤモンド・オンライン 掲載記事紹介

大津波の惨事「大川小学校」~揺らぐ“真実”~

  • 大川小の控訴審が結審、遺族が和解に応じず「伝えたかったこと」 - 大津波の惨事「大川小学校」~揺らぐ“真実”~
    2018.01.23 by 池上正樹,加藤順子
  • 大川小学校、ついに判決で明らかになった「法的責任」 - 大津波の惨事「大川小学校」~揺らぐ“真実”~
    2016.10.27 by 池上正樹,加藤順子
  • セウォル号遺族とも面会、震災4年半・大川小遺族のいま - 大津波の惨事「大川小学校」~揺らぐ“真実”~
    2015.09.10 by 加藤順子
  • 膠着する大川小裁判、 遺族と県・市の縮まらない距離 - 大津波の惨事「大川小学校」~揺らぐ“真実”~
    2015.04.24 by 池上正樹,加藤順子
  • 昭恵夫人が大川小視察、遺族の思いは伝わったか - 大津波の惨事「大川小学校」~揺らぐ“真実”~
    2015.03.30 by 池上正樹
  • 国連防災会議、大川小保存を卒業生が世界に訴え - 大津波の惨事「大川小学校」~揺らぐ“真実”~
    2015.03.14 by 池上正樹,加藤順子
  • 大川小校舎保存を卒業生が強く望む理由 - 大津波の惨事「大川小学校」~揺らぐ“真実”~
    2015.03.10 by 池上正樹
  • 「大川小検証のやり方を謙虚に振り返る」と文科省 - 大津波の惨事「大川小学校」~揺らぐ“真実”~
    2015.02.10 by 池上正樹
  • 大川小第3回弁論、原告側現場検証申請で真相究明へ 石巻市は変わらず「津波想定できなかった」と反論 - 大津波の惨事「大川小学校」~揺らぐ“真実”~
    2014.12.09 by 池上正樹,加藤順子
  • 学校事件・事故の対応実態を文科省が調査へ 遺族の不信感強い“大川小の検証”含まれず? - 大津波の惨事「大川小学校」~揺らぐ“真実”~
    2014.11.16 by 加藤順子
  • 大川小第2回弁論、遺族側が検証資料開示を求める 石巻市は「ハザードマップを信頼していた」 - 大津波の惨事「大川小学校」~揺らぐ“真実”~
    2014.08.26 by 池上正樹,加藤順子
  • 大川小児童の国賠請求訴訟、第1回弁論始まる 原告遺族、現場検証とA教諭への証人尋問を申請 - 大津波の惨事「大川小学校」~揺らぐ“真実”~
    2014.05.19 by 池上正樹
  • 大川小卒業生が「大切な居場所を壊さないで」と表明 学習支援スタッフが証言する子どもたちとの3年間 - 大津波の惨事「大川小学校」~揺らぐ“真実”~
    2014.05.01 by 加藤順子
  • 大川小遺族が「明らかに人災」と提訴 総額23億円の損害賠償請求 - 大津波の惨事「大川小学校」~揺らぐ“真実”~
    2014.03.10 by 池上正樹,加藤順子
  • 大川小検証委「最終報告書」に“見切り” 空白の50分を明らかにすべく一部遺族提訴検討へ - 大津波の惨事「大川小学校」~揺らぐ“真実”~
    2014.02.26 by 池上正樹
  • 大川小遺族が検証委に最後の訴え 不十分な最終報告書に「限界」明記を要望 - 大津波の惨事「大川小学校」~揺らぐ“真実”~
    2014.02.13 by 加藤順子
  • 大川小検証委、追加調査の可能性も?  噴出する疑問点を消化できず報告会は持ち越しに - 大津波の惨事「大川小学校」~揺らぐ“真実”~
    2014.01.28 by 加藤順子
  • 大川小検証委「最終報告書案」に落胆する遺族 委員長の「ささやかな達成感がある」発言に唖然 - 大津波の惨事「大川小学校」~揺らぐ“真実”~
    2014.01.21 by 池上正樹
  • 大川小遺族が検証委「設置要綱違反」を指摘 1月19日に最終報告案も一悶着か - 大津波の惨事「大川小学校」~揺らぐ“真実”~
    2014.01.13 by 加藤順子
  • 大川小検証委がついに“空白の50分”の検証開始 「遺族の知る権利」も今後の焦点に - 大津波の惨事「大川小学校」~揺らぐ“真実”~
    2013.12.24 by 池上正樹
  • 信憑性に欠ける生存教諭の証言掲載はなぜ? 大川小検証委の「公正中立・客観性」に遺族が疑問符 - 大津波の惨事「大川小学校」~揺らぐ“真実”~
    2013.12.19 by 加藤順子
  • 大川小検証委が初めて当日の避難行動を議論 9ヵ月目にしてようやく遺族と意見交換も - 大津波の惨事「大川小学校」~揺らぐ“真実”~
    2013.12.03 by 池上正樹,加藤順子
  • 大川小検証委で柳田邦男さんが根拠の欠如を指摘 遺族が「戦慄を覚えた」有識者ヒアリング - 大津波の惨事「大川小学校」~揺らぐ“真実”~
    2013.11.09 by 加藤順子
  • 「山へ逃げよう」の大川小児童証言は“精査中”!? 教員の会話は「検証委とりまとめ案」に盛り込まれず - 大津波の惨事「大川小学校」~揺らぐ“真実”~
    2013.10.22 by 池上正樹
  • 大川小の遺族がついに文科省へ意見書を提出 「検証委への不信感」に義家政務官はどう回答したか - 大津波の惨事「大川小学校」~揺らぐ“真実”~
    2013.09.30 by 加藤順子
  • 大川小学校児童津波被害国賠訴訟を支援する会

    吉岡和弘法律事務所 内

    〒980-0812
    宮城県仙台市青葉区片平1丁目2番38号805
    TEL 022-214-0550

    あのとき、大川小学校で何が起きたのか

    新品価格
    ¥1,620から
    (2014/5/15 11:41時点)